※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。 広告掲載ポリシー

五重塔の完成は創建より81年後だった!

東寺造営に着手後、五重塔は完成まで81年!
修復再建
落雷で炎上する五重の塔!

 

当時、五重塔に使用する材木を東山で調達しました。

 

現在と違いトラックや伐採する機械はない時代に巨木を伐採して東山から東寺まで運ぶのはもの凄い重労働です。

 

そこで、朝廷や役所関係に協力を仰いだところ、2400人以上の人夫の動員を得る事ができ、20本近い巨木が東寺に運ばれたそうです。

 

ただここで、ひとつの事件がおきました。

 

東山より運んだ巨木の中に稲荷山の御神木が含まれていたのだそうです。

 

このことにより工事は直ちに中止となったこともあり、五重塔の完成までに50年ほどの歳月がかかってしまいました。

 

883年ごろついに五重塔が完成。

 

現在の五重塔は五代目となり、1641年から3年あまりで再建されました。

 

棟梁をつとめたのは近江蒲生郡の大工組組頭、高木作右衛門という方らしいです。

 

この方は再建する時代の流行りを取り入れることなく忠実に創建当時と変わらない五重塔を再建していきました。

 

そんな棟梁がこの再建時に付け加えたものがあります。

 

初層の屋根の軒下に「北東、北西、南東、南西」の4箇所に【邪気】の彫刻をしていたのです。

東寺の五重塔
初層、北東の邪鬼

>>平安京と東寺

屋根を支える束のかわりに反発することに関してはNo.1の邪気をおいたのってさすがですね。

 

五重塔は江戸時代に一度傾いたことがあるそうです。

 

どうやって傾きを直したのでしょうか?

 

南側に傾いたので、北側に大きな穴を掘って傾きを直したということです。

 

五重塔は花崗岩でできた基壇の上に建造されていますので、この話が本当であれば基壇ごと傾いたことになります。

 

現在、五重塔の北側にある瓢箪池(ひょうたんいけ)こそが、傾きの修繕の為に掘られた穴だったそうであります。
瓢箪池(ひょうたんいけ)と五重塔

 

その穴に雨水が貯まり、次第に池になったということらしいです。

 

この話は事実かどうかもわからない謎の話でどざいます。

 

しかし…
もしも実話であれば、直し方もシンプルですが、一つ間違えば逆に北側に転けますよね。

 

昔の人は技術もすごいが、度胸も座っていたことがわかります。

 

構造計算も何もない時代。

 

現代に伝わる前に失われてしまったその当時特有の計算方法があったのか?

 

いずれにしろ昔の方は、やることが凄いですよね。

 

そのおかげで、今も私たちの前に巨大な五重塔は建っていてくれるのであります。

 

 

関連ページ

東寺火災
東寺火災!11年続いた応仁の乱は終息!山城の一揆が勃発!応仁の乱は11年間、都を戦場にした!それでも東寺は戦火をまぬがれていた!
不開門
東寺の不開門!足利尊氏と新田義貞の壮絶な戦いの舞台!東大門!天下分け目の決戦!足利尊氏が退却! 門前から新田義貞軍の矢の嵐!
蓮花門
東寺の蓮花門!空海が通常の出入りに使っていた蓮花門!空海の住まい御影堂!高野山の金堂が完成し、空海が最後に出た門が蓮花門!
立体曼荼羅
東寺の立体曼荼羅!密教の教えを曼荼羅として表現した!空海が講堂に作った!立体曼荼羅!昭和四十年(1965年)に一般公開されるまで、千年以上も秘仏だった二十一尊の仏像…
遣唐使船
空海が乗った遣唐使船!生存率25%!命懸けで唐を目指す空海!密教の奥義を求め!唐に向かう決意をする空海!全ては、ここからはじまる!
弘法さん
京都の東寺の弘法さん!700年あまりの歳月をかけて発展した、現在の弘法市!空海の命日にちなむ弘法市!毎月21日に弘法市は開かれる。
社寺仏閣を護る邪鬼
東寺の魅力とは平安京遷都から変わらずこの場所にある事これにつきますが、社寺仏閣を護ってくれている小さな邪鬼もまた、平安時代から現代まで続く東寺の魅力でもあります。