生存率25%!命懸けで唐を目指す空海!
密教の奥義を求め!唐に向かう決意をする空海!全ては、ここからはじまる!
空海の人生において唐に渡れるチャンスは1回だけでした。空海の乗った遣唐使船は第十六次船で、16年ぶりの派遣でした。
つぎの第十七次船が出航するのは、なんと34年後のこととなり、この時すでに、空海はこの世にはいませんでした…
空海の人生において唐に渡れたチャンスはこの1回だけ!空海のときに派遣された遣唐使船は、わずか4船、うち2船が唐に着く前に難破してしまいました。
片道50%、帰り道を含めれば25%の確率でした。まさしく命懸けの旅、804年の5月12日出発。空海は留学僧のひとりで、唐への滞在期間は20年と決められていたそうです。
出発してまもなく嵐にあい、1ヶ月ほど漂流したのち、なんとか到着。この地で密教を習得した空海は、幸運にも帰国の船に乗ることができ、806年10月、無事に九州に到着することができたそうです。
帰国後、空海は都に戻り高階遠成に帰国報告書である『御請来目録』(ごしょうらいもくろく)を託しました。留学期間の20年を待たずに、なぜ、もどってきたのかという理由とともに、空海が持ち帰った品々などが記載されていました。
この時代に空海が唐から命懸けで持ち帰った密教こそ、日本の宝だと思います。
日本最古の都七福神まいり!ここから全国に拡がっていった!
>>日本最古の都七福神まいり
>>あなたの守護神は?八体のご本尊様に守られている!
>>【お守り京都一筆龍】そのご利益と値段はいくらするのか?
>>京都のズワイガニと比べて安くて間違いないおすすめカニ通販ランキング!
>>【京都のおせち】お取り寄せ!失敗しない早割京おせち

>>あなたの守護神は?八体のご本尊様に守られている!

>>【お守り京都一筆龍】そのご利益と値段はいくらするのか?

>>京都のズワイガニと比べて安くて間違いないおすすめカニ通販ランキング!

>>【京都のおせち】お取り寄せ!失敗しない早割京おせち

関連ページ
- 五重塔
- 京都の東寺の五重の塔!五重塔の完成は創建より81年後だった!使用する材木を東山で調達、運んだ巨木の中に稲荷山の御神木が含まれていたのだそうです。このことにより工事は直ちに中止…
- 東寺火災
- 東寺火災!11年続いた応仁の乱は終息!山城の一揆が勃発!応仁の乱は11年間、都を戦場にした!それでも東寺は戦火をまぬがれていた!
- 不開門
- 東寺の不開門!足利尊氏と新田義貞の壮絶な戦いの舞台!東大門!天下分け目の決戦!足利尊氏が退却! 門前から新田義貞軍の矢の嵐!
- 蓮花門
- 東寺の蓮花門!空海が通常の出入りに使っていた蓮花門!空海の住まい御影堂!高野山の金堂が完成し、空海が最後に出た門が蓮花門!
- 立体曼荼羅
- 東寺の立体曼荼羅!密教の教えを曼荼羅として表現した!空海が講堂に作った!立体曼荼羅!昭和四十年(1965年)に一般公開されるまで、千年以上も秘仏だった二十一尊の仏像…
- 弘法さん
- 京都の東寺の弘法さん!700年あまりの歳月をかけて発展した、現在の弘法市!空海の命日にちなむ弘法市!毎月21日に弘法市は開かれる。