※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しております。 広告掲載ポリシー

現存する平安京の空間「東寺」

現代に残る平安京の空間

 

京都の南に位置する東寺は、現在も唯一現存する平安時代の空間であります。

 

平安京オーバーレイマップを見ていると朱雀大路を中心に左右対称に都市計画をされた平安京ですが、実際にはこのような完全体の姿で平安京の街が完成したことはありませんでした。

 

「平安京跡イメージマップ」を、現在の地図上に配置し、照合できる優れものです。

 

このサイトの地図画面の右上にあるスライダーを左右に移動させると、平安京マップの透明度を任意に変更できます。

 

現在の街の状況と照らし合わせて見れるので現在いる場所が平安時代ではどこだったのかがわかる便利な地図でございます。
>>平安京オーバーレイマップ

 

京都の街の高低差は、北部が高くて35m以上あり、南西方面に向かって下げっております。

 

このような立地条件もあり、朱雀大路より西側と二条通りより南側の「右京」と呼ばれる範囲は、水はけが悪いことから次第に人々が住まなくなっていったのであります。

 

右京に位置する西寺の衰退の原因の一つでもあり、東に設けられていた東寺は、立地にも恵まれていました。

 

平安京の造営は桓武天皇により794年、大内裏(だいだいり)から建設が始まり、それから2年後に東寺と西寺の造営が始まりました。

 

東寺の総指揮には大納言藤原伊勢人(だいなごんふじわらいせんど)、西寺の総指揮には坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が任命されたとの事であります。

 

東寺は東西に約255m、南北に約515mの敷地に現在、金堂、講堂、食堂、五重塔、その他諸堂が立ち並んでおりますが、東寺で最初に建てられたのが金堂(こんどう)であります。

 

しかしながらこの金堂を建てるだけで、なんと約27年もかかったということですから気が遠くなるのでございます。

 

建築期間がこれほどまで伸びた理由は、当時の建設技術の問題だけではなく、平城京から長岡京への遷都。

 

その後、わずか10年で長岡京から平安京に遷都してきた事から、後々財政をかなり圧迫してしまった事も大きな原因の一つであったようです。

 

当時、国営であった東寺と西寺の造営にも、かなりの影響を与えたのではないでしょうか。

 

その後、京都には数多くの歴史上重要な建造物が誕生し、時間と共に次々と消えていく中、1200年以上もの長期間にわたり現在も当初の面影を残してくれている東寺。

 

遣唐使として唐から真言密教を持ち帰った空海との出会いもまた、東寺が現代までその姿を残すことができた大きな理由の一つなのですね。

 

823年、嵯峨天皇は東寺を空海に一任。

 

その後、官寺としての性格を残しながら、真言宗の中心寺院として栄えていくことになるのであります。

 

京都 東寺の見どころ記事一覧

 

東寺造営に着手後、五重塔は完成まで81年!修復再建落雷で炎上する五重の塔!当時、五重塔に使用する材木を東山で調達しました。現在と違いトラック...

 
 

11年続いた応仁の乱は終息の後、山城の一揆が勃発応仁の乱時は1467年、現在から約550年前の京都で幕府を東西2つに分ける大乱が勃発し、町は...

 
 

不開門(あけずのもん)1336年、足利尊氏と新田義貞の壮絶な戦いの舞台となった東大門こと現在の不開門(あけずのもん)鎌倉幕府滅亡後(1333...

 
 

空海が最後に出た門が蓮花門空海は晩年、生活のほとんどの時間を密教の道場である東寺の建設と、修行の道場である高野山の建設に費しました。この為、...

 
 

講堂1.立体曼荼羅2.東寺監修 公認ミニチュア仏像空海が講堂に作った立体曼荼羅(りったいまんだら)「曼荼羅を彫刻したらどうなるのだろう?」講...

 
 

遣唐使船密教の奥義を求めて唐に向かう決意をする空海、全てはここからはじまるのでございます。遣唐使船はは旅の無事を祈り、大阪の住吉大社で祈願を...

 
 

弘法市空海の命日にちなむ弘法市は毎月21日に弘法さんとして親しまれている。「弘法さん」の名で親しまれる東寺の縁日。弘法大使空海の命日にちなみ...

 
 

邪鬼とは社寺仏閣の建築物その他工作物にて古来より組み込まれている邪鬼を形取った部材の「邪鬼」とは、天邪鬼(あまのじゃく)的要素が高く「ひねく...