年収と資格について!

久しぶり!お疲れ様です。質問内容について少し調べてみました。
今回メールではボリュウム的に大きいので仮サイトでの報告となります。

 

現在の一般的年収及び月収は理想とは程遠い金額で皆さん工夫をして生活をされています。
もちろん、一部の富裕層は別となりますが、その富裕層が何で金を稼いでいるのか?ってところは誰にも明かさないブラックボックスです。
見た目に富裕層っぽく見えても実は莫大な借金を抱えていて破綻寸前…とか
年収1億円!支出1億2千万とか
大きく稼ぐにはそれなりのリスクが伴うようです。

 

しかしながら堅実に努力を積み重ねアイデアを駆使し、ガッツリ稼いでいる人がいるのも事実!
この仮に作ったサイトのような形態で、「即効で月収1000万!誰にも言えないキャッシュフローを大公開!」なんてサイトも吐いて捨てるほど存在します。

 

中には有益な情報もありますが、その多くはアクロバティックな方法で成功に導く方法を紹介していたり…
わかりやすく例えてみると…@ABCDのアイテムを手に入れて、ある定められた日時以内に買い手を見つけて販売し、その資金でさらにE〜Jを購入してある定められた日時以内に…ってもおええわっ!てな類のもの…例えばの話です。

 

長くなりましたが、まずは現状の各業種別の収入から確認していきましょう。
※このサイトは現在Google等検索エンジンにインデックスされていないので、検索により他者が閲覧する可能性は0です。

収入ランキングと資格の難易度のチェック!

収入ランキングのチェックから

別サイトに30位〜1位の収入ランキングがあったので、まずはザックリ見てみましょう。
年収の参考(確実な情報ではない、参考程度)
収入別ランキング>>

 

見ましたか?見ましたね!
それでは次に資格の難易度を掲載されているサイトがあったので、まずはザックリ見てみましょう。

資格取得の難易度

S(超難関)>>
A(難関)>>
B(普通)>>
C(やや易しい)>>
D(易しい)>>

難関Sなど糞くらえ!

難関度S…例えば司法試験:これは、裁判官、検察官(ヒーローのキムタク)弁護士(リーガル・ハイの堺雅人)になる為の試験です。
あんなオシャレな検察官はいないし、あれほどふざけた弁護士もいません。
細かいことは省略しますが司法試験の合格者の中で簡単に言うと優秀な方が裁判官&検察官になり、それ以外の方が弁護士になります。
裁判官と検察官は優秀なんですね〜だいたい弁護士は「悪の味方」のイメージが強くなっている昨今です。昔は冤罪(エンザイ:無罪の人を有罪にしてしまっていること)が多く、その冤罪を無罪にする為の正義の味方的存在であったが、現在では検察及び警察の捜査能力の向上により、冤罪は減少傾向にあります。だから、弁護士は「こいつ悪い奴」と思っていても金のために弁護を引き受ける傾向に…

問題は受験資格。

法科大学院を修了しなくても、2011年から始まった予備試験を通過すれば受験資格を得られます。(この時点で司法試験受験資格の為に1回試験を受けて合格する必要がある)
司法試験にはタイムリミットがあります。
受験回数は、大学院修了や予備試験通過からストップウォッチON!で5年以内に5回まで受験が可能(平成27年より)

 

めんどくさいですね〜司法試験  やめましょう!

 

※実際には弁護士も不況、慶応、早稲田、上智大等の法学部出身で司法試験に合格してやっと就職にありつけるってな感じかも…
「弁護士と弁理士はこれから食えるのか?」
は、以下7つの項目に分けて構成されたサイト。興味があれば適当に抜粋して見てください。
1)3つの切り口から回答
2)「先生」に必要なのは「営業力」
3)ロムニーもルービンも、ロースクール出身
4)インハウス弁護士の絶対的な強み
5)「最強特許部隊」になるために必要なもの
6)自己を再定義せよ
7)どんどん領空侵犯せよ
参考程度にこちらをど〜ぞ↓
弁護士と弁理士はこれから食えますか?

難関度Sの司法書士は土地や会社の登記をする!

難関度S…土地の登記をするのに司法書士にやってもらう。
司法書士の業務内容の詳細はこっち
不動産登記ってなんやねん?はこっち

受験資格

受験資格はなく、年齢、性別、学歴等に関係なく、誰でも受験することができる。
糞くらえではないですね〜誰でも受験可能です!しかし月給が…安い…確認こっち
司法書士のトータル情報はこっち

難関度Sの弁理士(べんりし)特許権の申請業務!

難関度S…弁理士(べんりし)聞こえはよくない…便利屋みたいでカッコよく響かない…
しかしこの資格スーパーな資格です。特許権など知的財産権の申請を代行する職業!

 

世の中には特許権というものが存在し、自分が発明したものを誰かが、ある一定期間真似ができないように登録申請して権利を守ることができるんですね〜
申請料はモノにもよりますが数十〜数百万かかると聞いたことがあります。
詳しくはこっち↓
弁理士のおしごと

受験資格

特になし(年齢や学歴による制限はない)
詳細はこっち↓
弁理士になるには!
弁理士の給料も厳しいですよ
こっち弁理士求人

難関度Aまでなら時間を掛ければいける!

難関度A…でました一級建築士:これは建築の設計や設計監理、現場管理をします。
結婚できない男の阿部寛
協奏曲のキムタク&田村正和
プリズンブレイクのマイケル・スコフィールド役のウェントワース・ミラー
ウェントワース・ミラーは俺より7歳下(42歳)阿部寛は1コ上(50歳)かっこいいですね〜
ドラマの通り協調性(周りと合わせる)に弱く自分を通す人が適任です。

受験資格

実務経験7年後、2級建築士を取得4年後に受験ができます。(建築系の大学卒業の場合、卒業後2年〜4年(大学により変わる)直接1級に受験できる。)

 

気が遠くなります。やめましょう!

 

※建築家として生計を立てる為には国立大学の工学部を優秀な成績で卒業し、運よく高松伸安藤忠雄のような建築家の下で数年勉強後、チャンスをつかんで世界に飛び出す…このチャンスとは自分の支援者(スポンサー)(作品実現のためのお金出してくれる人やその他太いパイプ
もちろん設計が好きで好きでたまらない方は、利益ど返しでやってる方もいます。

 

趣味になるからやめましょう!金儲けですよ仕事は…

難関度Aでも受験資格の壁が高いのが現実!

難関度A税理士:仕事は3つ「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」詳しくはこっちで確認>>

受験資格が必要です。

大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で右欄のいずれかに該当する者(以下省略、詳しくは下記サイトで)
税理士の受験資格詳細>>

 

税理士と会計士…牛乳瓶の底のようなメガネは彼達の為に開発された!?たとえ俺が受験資格があっても毎日死ぬまで人の金の計算をし続けるのは断る!以上!

難易度Bなら受験者の受け入れ態勢が抜群!

 

難易度B宅地建物取引主任者:一度トライしてますね〜仕事内容は不動産の仲介及び売買です。

受験資格はご存じのとおり

年齢・性別・学歴・国籍等の制限は一切なく、誰でも受験できる

資格も必要…だが、実務経験を積む職場も必要

資格はまだまだ沢山ありますが、資格を利用する職場につく必要があります。
少し厳しいお話になりますが、俺自身に置き換えて話をすると、まず、どれでもいいですが資格を取得して職探しをする場合、例えばハローワークとかで…

 

俺自身のデーターを入力して求人は出てくると思いますが、おそらく学歴で切られるでしょう…悲しい話だ…
司法書士にしろ弁理士、行政書士にしろ一級建築士にしろ経営者側から見ると、より「優秀で若い人材」を求めている…
じゃ、勝ち目はないのか!どぉアガいても無理なのかっ!

 

そんなことはなぁいっ!
年だから転職ができない?そんなのはただの言い訳だ!
年寄りなら今まで生きてきた経験値とスキルが必ずあるハズ!
どんな人生を歩んできた人間でも必ず自分にしかない経験値が有るはず!

 

大きな店では無理!確かにそぉかもしれない、だが、小さな店を探せば司法書士にしろ弁理士、行政書士にしろ一級建築士にしろ未来を切り開く扉は必ず!必ず見つかる…
少々熱くなりましたが、結論言いますと、転職や就職をする場合に多くの人が考えていない、「その職種の今後の世の中の必要性を想像する事」が必要不可欠と言うことです!

 

一昔前までは資格優遇の時代でしたが現在では経験値優遇プラス資格の時代です。
その仕事をするために必要だから、「この資格がいる」と言うことです。
あくまで個人的な世の中の流れを言葉にしています。

では…どぉすれば?

大きな視野で見た場合、学歴や経験値不要の業界で経験値を積み、横の繋がりと縦の繋がりを大事に自分自身のスキルを付けていき、独立開業を目指すのが答えとなります。もちろん何年かかるかはわかりません。

 

好きじゃなくても仕事は続けられるが、好きでなければ仕事に情熱は注げない!独立開業が第一段階のゴールとするならば「選んだ仕事を好きになる」と言うことが必須条件になります。

最後に「一級建築士何年勉強したか?」

23歳結婚して子供が生まれて、当時の仕事は土建業、世に言う「土方」です。
自営の父親の「スネかじる」まではいきませんが、何の苦労もなく日々仕事をしていました。
あるとき現場のコンクリートの量を計算するのに三角型の形で長さがわからず正確な数量が計算できませんでした。
この時に「ピタゴラスの定理」を現場で教えてもらったのが今につながる第一歩です。
ピタゴラスの定理は小学校か中学校で習っているらしいが、俺は知らない。
興味を持った俺は「+ー×÷」はできたので、中学校の教科書を抜粋しながら読みました。が、重要なことに気づきました。
漫画も嫌いで読んだことがなかった俺は文章の理解能力に大きく欠けていたのです。
意味を理解するのに数回同じ部分を読むしかなかったのでした〜
中学の数学に加えて本を読むようにしました。当時の勉強時間は仕事の合間や終わってからです。
そのうち二級建築士を目指すようになり、夜と休みの日にある学校に通いました学費は学科と設計合わせて300,000程度自腹でいきました。そして合格
合格後4年経過しなければ、一級の受験資格はなく、その4年の間に宅建を取ろうと思い、何故か二級に合格して調子に乗っていた俺は独学で勉強をしてナント合格…
そして、一級建築士、これは日建学院に通いました。勉強期間は約1年。もちろん仕事終わりの夜間と休日です。
費用は約700,000円。自営の父親の本当に「スネかじる」ってことで出していただきました。ま、なんとか合格。
スベリ知らずのおれは一級建築施工管理技士を受験しました。学科は「一級建築士」は免除のため、実施試験のみ、実施試験は小論文や問われている内容を理解し、回答する形式で、試験完了後、自信があったにも関わらず「不合格」初めての挫折…
二度と合格する気がしませんでした。が、翌年合格しましたけどね♪
この試験の敗因は「問われている内容を勘違いしていた。」ということでした。ポイントを勘違いすれば答えは全く違う方向に行きます。
この事に気づけたことが翌年の合格に結びついたものだと確信しました。
また、偶然ポイントが合っていて初回で合格していたら、このポイントの重要性には今でも気づいていないと思います。
1年目に落ちた事には重要な意味があったのです。
長くなりましたが、見方を変えれば全て身に付くアイテムになるって事で終わりたいと思います。
聞いてきてくれてありがとう!
なんでも聞いてきてください。俺は無知だがPCは優秀です。
ではまた。
今日、映画見ました「トランス」いいぞ、見方によれば。

一押し映画!

「トランス」

「スラムドッグ$ミリオネア」「127時間」のダニー・ボイル監督が、「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」のジェームズ・マカボイを主演に迎え、記憶を失った男の潜在意識から消えた絵画を探しだす様子を、スタイリッシュな映像と音楽で彩り描くサスペンス。
1回見てもわからないかも…
複雑だから面白い!見ている方も記憶を辿りながら見る…
こうゆう作品は、切り口が面白い、最後まで自分が催眠術にかけられているように…
時間があれば見てくださいレンタルで。

リンク